予防治療

当院では皆様の大切なパートナーがいつまでも健康で過ごせるように、予防治療に力を入れています。主な予防について、飼い主さまが正確な知識を身につけましょう。
忘れがちなワクチン接種や投薬の時期は予防年間スケジュールをご確認ください。

予防注射 混合ワクチン

ワンちゃんの伝染病の予防注射です。生まれて間もない子犬は母犬の母乳からもらった免疫で守られています。しかし生まれてから6~8週後は母犬からもらった免疫の効果がなくなってしまします。この時期は伝染病にたいして無防備な時期であり病気にかかると重症化してしまうことがあります。 この時期に混合ワクチンの接種を行います。ワクチンの接種タイミングは下記の通りです。母親からの免疫が残っているとワクチンを打っても効果が出ません。その時期も含めて3回のワクチン摂取が必要です。

ワクチン接種の流れ
ワクチンに含まれる病気
病名 症状 ワクチン種類
ジステンパー 高熱、目やに、鼻水が出て元気がなくなり、嘔吐や下痢を起こします。病気が進むと痙攣などの神経症状を起こすこともあります。特に子犬では死亡率の高い感染症です。 6種混合
ワクチン
8種混合
ワクチン
犬パルボウイルス感染症 激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲がなくなり急激に衰弱します。重症になると脱水症状が進み短時間で死亡することがあります。伝染力が強く子犬にとって死亡率の高い感染症です。
犬パラインフルエンザ 咳、鼻水などの呼吸器症状(風邪の症状)を示します。犬の呼吸器症候群の原因の1つです。混合感染や二次感染を起こすと重篤になります。
犬伝染性肝炎 下痢、嘔吐、食欲不振などを示し肝炎を起こします。
犬伝染性喉頭気管炎 咳が主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。犬の呼吸器症候群の原因の一つです。混合感染や二次感染を起こすと重篤になります。
犬コロナウイルス感染症 子犬の場合には嘔吐、重度の水溶性下痢を引き起こします。成犬の場合は軽度の胃腸炎ですむことが多いですが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することもあります。
犬レプトスピラ(2種類) 食欲不振、黄疸、尿毒症、腎炎などを起こし2、3日以内に死亡することもあります。人にも感染する人獣共通感染症です。
料金
6種混合ワクチン5,500円
8種混合ワクチン7,500円

予防注射 狂犬病ワクチン

子犬の場合3回目の混合ワクチン接種から1ヶ月後に狂犬病ワクチンを接種する必要があります。
狂犬病ワクチンは狂犬病予防法という法律で犬の飼い主様に義務付けられている予防注射です。
成犬になってからは1年に一回ワクチン投与をする必要があります。

予防注射 混合ワクチン

猫ちゃんの伝染病の予防接種です。仔猫は母猫の母乳からもらった免疫がつけられます。その免疫が切れる6~8週齢ごろ(2ヶ月ごろ)1回目のワクチンを接種します。
野良猫の場合、母猫からの免疫が期待できないためワクチン接種時期をご相談ください。

ワクチン接種の流れ
ワクチンに含まれる病気
病名 症状 ワクチン種類
猫ウイルス鼻気管炎 咳やくしゃみ、発熱、鼻水など風邪の症状が続きます。目やになどが多くなったり角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く特に子猫の場合には重篤化し死亡する場合もあります。回復してからもウイルスは体内に残りストレスなどで再発することもあります。 3種混合
ワクチン
5種混合
ワクチン
猫カリシウイルス 咳やくしゃみ発熱鼻水など風邪の症状が続き、悪化すると舌や口のまわりに水泡や潰瘍がみられ肺炎を起こすこともあります。重篤化すると死亡することもあります。回復後もウイルスを排出し感染源として注意が必要です。
猫汎白血球減少症 猫パルボウイルス感染症としても知られ最も危険な急性感染症の一つです。子猫や若い猫に発生が多く嘔吐、強い腹痛、血様下痢、高熱、急性脱水なのど症状がみられ高い死亡率を示します。妊娠猫がかかると胎児に影響します。
猫白血病ウイルス 免疫機構の抑制、貧血、リンパ腫の原因となり、症状は様々です。胎児への感染は死産となる確率が高いです。感染猫の血液や唾液涙の中には大量のウイルスが存在し尿や糞便中にも含まれます。一般的に感染猫の唾液や鼻汁との長期接触(グルーミングや食器の共有)によって感染が成立します。発症すると治療が難しい深刻な病気のため予防と感染の拡大を抑えることが重要な病気です。
猫クラミジア感染症 主に子猫が発症し結膜炎と上部呼吸器症状がみられ、感染が持続することもあります。稀に、一過性の発熱、食欲不振や体重減少が起こります。猫同士の接触でうつり稀に人への感染も起こります。
料金
3種混合ワクチン4,500円
5種混合ワクチン6,000円

ノミ・ダニ予防

ノミ・マダニは気温が13度を超えると活発化します。犬や猫の皮膚や被毛に寄生し、痒みや皮膚病の原因となります。人にも病気を感染させる恐れもあります。月1回の予防をしましょう。月に1回投薬することで体の中で約1ヶ月間駆除効果が持続します。地域によっては通年予防をお勧めします。

薬の種類
スポットオンタイプ
背中に塗布するお薬。2日後にはシャンプーの影響も受けません。
飲み薬タイプ
フィラリアも同時に予防できるタイプもあります。
*動物病院以外で販売されている薬は医薬部外品で効果に大きな差があります。必ず動物病院で購入する様にしてください。 ノミがペットにもたらす病気
ノミアレルギー性皮膚炎
激しい痒み、湿疹、脱毛などが起こります。
瓜実条虫(サナダムシ)寄生
お腹の中に寄生虫が住みつき、下痢や嘔吐を起こします。
ノミが人にもたらす病気
ノミ刺咬症
ノミに刺されることで皮膚炎が起こります。
猫ひっかき病
感染した猫にひっかかれたり、噛まれたりすることでリンパ節が腫れて発熱、頭痛を起こします。

*ノミが寄生していた場合1回の駆虫では全てのノミはいなくなりません。目に見えているノミはたった5%にすぎません。あとの95%は卵、幼虫、様々な状態で寝床やカーペットなど周囲に隠れています。定期的な駆虫が必要です。

マダニがペットにもたらす病気
バベシア病
バベシア原虫が犬の赤血球に寄生して赤血球を破壊し、貧血や黄疸などを示し、急性の場合死亡することもあります。
ヘモプラズマ病
病原体が赤血球に寄生して貧血などを起こします。急性の場合には死亡することもあります。
マダニが人にもたらす病気
重症熱性血小板減少症(SFTS)
2013年に日本でも初めて死亡例が報告された感染症。発熱と消化器症状(嘔吐や下痢など)が中心で、倦怠感、リンパ節の腫れ、出血症状などもみられます。致死率は6~30%といわれています。マダニがウイルスを媒介している可能性があります。
日本紅斑熱
日本紅斑熱リケッチアの感染によって引き起こされます。死亡例の報告もあります。

マダニは草むらなどに生息しペットの散歩の時に寄生する機会を狙っています。緑が多いところに近づくときは気をつけてください。マダニが吸血しているところを見つけたらむやみに引っ張って取らず動物病院にそのままご来院ください。むやみに引っ張ると頭部だけが皮膚に残り皮膚炎などを起こします。皮膚の上を歩いているのを見つけたら潰さずにセロハンテープなどでくっつけて捨てる様にしてください。鹿には大量のマダニが寄生しています。鹿をよく見る地域では通年予防をお勧めします。

フィラリア予防

フィラリア症は予防薬を毎年定期的に投薬していれば予防できる病気です。予防ができるのにフィラリア症になったとすれば飼い主の責任です。大切なわんちゃんねこちゃんを守るためフィラリア症の知識を身につけてください。最近は猫にもフィラリアが原因で死亡するケースがわかってきました。ねこちゃんにもフィラリア予防をおすすめします。予防薬は毎月1回、1ヶ月間隔で投薬することが大切です。

フィラリア症

フィラリア症は蚊の吸血で犬にうつる寄生虫の病気です。感染するとフィラリアは犬の体内で10~30cmほどの細長いサイズにまで成長し、心臓や肺の血管の中に住み着きます。成長したフィラリアは子虫(ミクロフィラリア)を産み、この血液中のミクロフィラリアが吸血によって蚊の体内に入ると成長します。次の犬に吸血した際に、この成長したフィラリアが犬の体の中に入り感染が広がっていきます。

症状

フィラリアに感染しても初期にはほとんど症状がみられませんが、経過とともに軽い咳、運動を嫌がるようになり、脱毛などの皮膚病が出現しやすくなります。その後、呼吸が荒くなる、咳がひどくなる、散歩時の休憩が多くなるなどの心臓の病気と同じような症状があらわれます。末期にはお腹に水(腹水)がたまって膨れ、四肢がむくみ、血を吐く、意識がなくなるなどの症状がみられ、やがて死に至ります。

治療

・外科的に心臓に寄生した成虫を取り出す。
・薬で成虫を駆虫:成虫が死ぬと血管に詰まり重篤な症状となることがあります。
・対症療法:積極的な駆除をせず、症状を軽減する。

フィラリア症から回復したとしても心臓や腎臓に与えた傷害は残ってしまうので心臓の薬などの投薬が一生必要な場合があります。いずれの治療も危険や負担が伴います。予防は簡単にできる病気なのできちんと予防する様にしてください。

予防方法

5月から12月まで(京都の場合)毎月同じ日に1回お薬を飲むだけです。

お薬は1ヶ月間、体の中で効き続ける訳ではなく、内服した日1日しか効果がありません。前回投薬した日から今日までに感染したフィラリアを今日飲む駆虫薬で駆虫していることになります。

3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月
蚊の活動期間(フィラリアの感染期間)
フィラリア症予防薬の投薬期間(毎月1回)この期間注意!投薬を忘れがち期間
よくあるご質問
Q予防前には検査が必要なの?
A予防薬を投与する際にはフィラリアが寄生していないことを確認する必要があります。もし、フィラリアに感染しているのにお薬を飲ませた場合、ショック症状を起こし死亡してしまうこともあります。
Q毎月の投薬が必要なの?
Aフィラリアのお薬は予防薬ではなく駆虫薬なんです。蚊の吸血の際に犬の体内に入ったフィラリアの幼虫は、成長しながら皮下から心臓や肺動脈に移動します。お薬は体内に入ってから約1ヶ月経過した子虫に駆虫効果があります。ちなみに1回投与すると1ヶ月ずっと駆虫効果を示すわけではありません。1ヶ月に1度それまでに感染した子虫をいっせいに駆虫していることになるのです。
Q予防はいつから始めていつまで続けるの?
A予防を始める時期は蚊の発生時期から1ヶ月後で、予防を終える時期は蚊がみられなくってから1ヶ月後までとなります。各都道府県によって予防期間は多少異なりますが、京都での蚊の活動期間は4月~11月とされているので、5月~12月まで投薬が必要です。

予防年間スケジュール

予防項目 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
フィラリア検査 フィラリア検査
フィラリア予防 フィラリア予防
春の健康検査 春の健康検査
狂犬病予防 狂犬病予防強化月間 年に1回接種
ノミダニ予防 居住地によって通年予防が必要です。 ノミ・マダニ予防期間
混合ワクチン 混合ワクチン(年に1回接種)
予防項目 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
フィラリア予防 フィラリア予防
ノミダニ予防 居住地によって通年予防が必要です。 ノミ・マダニ予防期間
混合ワクチン 混合ワクチン(年に1回接種)
フィラリア検査 健康検査 健康検査